ミネラルの浄水器&ウォーターサーバー(Bikou Water / Water Labo)で使用している天然鉱石抽出液『ミネラル生活』には、20種類以上のミネラルが含まれています。それらミネラルの主な働きについてレポートいたします。
この項では人体に比較的多く含まれている「多量元素」(人の体重1gあたりに換算して10mg以上存在する)と、「少量元素」(人の体重1gあたりに換算して1~10mg存在する)についてご案内します。
カルシウム(Ca)
カルシウムは成人の体内で約1kg存在しています。99%はリン酸カルシウム・炭酸カルシウムの形で 骨や歯の成分として存在し、残りは血液をはじめとする体液・筋肉・神経などの組織に存在しています。
この微量で細胞内に存在するカルシウムが、生きていく上で重要な働きに関わっています。
カルシウムの主な働きとして
- 骨や歯を形成する
- 筋肉の弛緩と収縮をコントロールする
- 神経細胞内の情報伝達物質として働く
- 血液を凝固させる
- 免疫作用に関係する
- ホルモンの分泌を調整する
- 多くの酵素を活性化させる
などが知られています。
カルシウムが不足すると、骨や歯がもろくなってしまうことはもちろん、血管を老化させ 、動脈硬化や心臓病・脳卒中などの病気の引き金にもなります。
血液中には一定のカルシウム量が必要で、心臓や脳の働き・筋肉の収縮・ホルモンの分泌 ・血液凝固など、生命維持にかかせない働きをしています。 血液中のカルシウムが減ると骨からのカルシウムがそれを補うために溶けだし 、骨内のカルシウム量が減少します。
カルシウム(Ca)はリン(P)の摂取量との関係が深く 、Ca:Pの比が1:2~2:1の間で吸収が良く、その範囲を超えてリンの摂取が多いと吸収が悪くなります。 そのため、加工食品などからリンを摂りすぎないように、普段の食生活を見直す必要があります。
それ以外にもカルシウムは、腎臓で作られる活性型ビタミンDで吸収が促進されます。(食品中からのビタミンD摂取や紫外線に当たると作られる)
また、骨に負荷がかかることでカルシウムの吸収は促進されるので 、適度な運動はカルシウムの吸収に役立ちます。
女性ホルモンとも関係があり、閉経後は骨からカルシウムを溶けることを妨げていたホルモンが減少し、骨からの流出が進みます。
蛋白質の摂取量や(蛋白質が適度だと促進し、過剰すぎると排泄量が増える)食塩の摂りすぎ(低下)によることでも吸収率は変わってきます。
また、夜間は血液中のカルシウムレベルが低下することから、カルシウムの吸収がよくなると言われています。
日本人のカルシウム摂取量は増えてはきましたが、欧米諸国と比べると低く、必要量を満たすには努力が必要な状態です。
カルシウムは毎日十分に摂ることを心掛けたい大切なミネラルのひとつです。
マグネシウム(Mg)
マグネシウムは体内に約30gくらい存在し、その70%はリン酸マグネシウムとしてカルシウムと共に骨や歯に存在します。 それ以外は筋肉・脳・神経に存在し、筋肉にはカルシウムの3~5倍含まれています。
また、マグシウムは細胞内にも存在し、不足すると骨組織から放出されます。 マグネシウムは骨から放出されるとき、マグネシウムの5倍のカルシウムも一緒に放出されるため 、余分なカルシウムが細胞内に進入して筋肉を萎縮させます。 つまり骨粗鬆症の予防には、カルシウムと一緒にマグネシウムを十分に摂取することが大切だということです。
また、慢性的な摂取不足は虚血性心疾患を引きおこすことや、マグネシウム投与によって 高血圧・動脈硬化・糖尿病などの症状が改善されることが解り、このような病気の予防のためにも 必要なミネラルだとされるようになってきています。
最近はマグネシウムが含まれる”穀物や豆類・海藻”などの摂取量が減り 、現代人には不足しがちなミネラルです。マグネシウムの吸収率には個人差があり 、ストレス・過食・リンの摂取不足などによって尿中排泄量が増加します。
マグネシウムは過剰に摂っても腎臓から排泄されるミネラルです。
リン(P)
リンは体の約1.0%を占めていて、一般的な成人の体内には約0.5~0.8kg含まれます。
体内にあるリンの90%はリン酸カルシウム・リン酸マグネシウムの形で骨や歯の主成分となります。 骨以外のリンは全身の細胞に分布しています。
また、リンは細胞膜などの生体を構成する重要な成分の一つとして、細胞核中には遺伝に関係する核酸(DNAやRNA)の成分として存在しています。
その他の働きとして、
- ビタミンB1・B2と結合して補酵素となる
- ATPなどの高エネルギーリン酸化合物を作り、エネルギーを貯え、糖質の代謝を円滑にする
- 血液中ではリン酸塩として血液の酸やアルカリを中和する
などが知られています。
リンはほとんどすべての食品に含まれるので不足することはありませんが、むしろ摂りすぎに注意しなければいけません。
ハムやソーセージ、インスタントラーメン、スナック菓子などの加工食品には、食品添加物として『ポリリン酸』や『メタリン酸』が、またトリンク剤や飲料水には酸味を付けるためにリン酸が加えられています。
これらのリン酸を含む化合物は体内のカルシウムやマグネシウムと結合して体外に排泄されてしまい、結果としてカルシウムの体内への吸収が悪くなってしまいます。
したがって食品の摂取には、カルシウムやマグネシウムを豊富に含む食品を共に摂る事、インスタント食品や加工食品の摂りすぎに注意することが大切です。
また、リン脂質、レシチンには健脳効果があり、未精製の穀類や大豆なども摂る事が望ましいです。
<参考文献>
・微量でも驚異の貢献度 各種ミネラルの働き (桜井 弘 氏著)
・金属は人体になぜ必要か (桜井 弘 氏著)
・元素111の新知識 (桜井 弘 氏著)
・安全においしく食べるための あたらしい栄養学 (吉田 企世子 氏・松田 早苗 氏監修)
★ミネラルのお水